いちじく収穫終了
2020年11月23日
ベランダの大掃除が終わりましたー
あとは鉢をレイアウトするだけです。
冬の間バラとイチジクをどこへ置いておくか、それが問題だ…
さて。
いちじくです。
ぜんぜん熟す気配がなかった果実にオイリング処理をして、その後いくつか収穫することはできたのですが…全部は無理でした。

色づいた実がなぜか柔らかくならず、本来は皮ごと食べられるほど柔らかいはずの果皮が固いまま落果してしまうのです。
落ちた実を洗って齧ってみたけど、酸っぱくて食べられたもんじゃありませんでした。
これはオイリング失敗なのか、寒くなって木の生長が止まってしまったのか…わかりません。
葉が黄色くなってきて、下葉から落葉が始まっているので、もう終わりですね。

この状態になってからもう3週間ぐらいかな、変化がありません。
多分もうすぐ落ちると思う…

一方、オイリング処理をしなかった方はもうずっとこのままで、熟す気はないようです。
去年も同じ状況だったし、このいちじくは晩生のようですね…
晩生の品種は当地というか我が家のベランダでは難しいみたい。
やっぱり早生品種がいいなー。
あとは鉢をレイアウトするだけです。
冬の間バラとイチジクをどこへ置いておくか、それが問題だ…
さて。
いちじくです。
ぜんぜん熟す気配がなかった果実にオイリング処理をして、その後いくつか収穫することはできたのですが…全部は無理でした。

色づいた実がなぜか柔らかくならず、本来は皮ごと食べられるほど柔らかいはずの果皮が固いまま落果してしまうのです。
落ちた実を洗って齧ってみたけど、酸っぱくて食べられたもんじゃありませんでした。
これはオイリング失敗なのか、寒くなって木の生長が止まってしまったのか…わかりません。
葉が黄色くなってきて、下葉から落葉が始まっているので、もう終わりですね。

この状態になってからもう3週間ぐらいかな、変化がありません。
多分もうすぐ落ちると思う…

一方、オイリング処理をしなかった方はもうずっとこのままで、熟す気はないようです。
去年も同じ状況だったし、このいちじくは晩生のようですね…
晩生の品種は当地というか我が家のベランダでは難しいみたい。
やっぱり早生品種がいいなー。
- 関連記事
-
-
いちじく収穫終了 2020/11/23
-
オイリングしたいちじくの収穫 その2 2020/11/08
-
いちじくオイリング 2週間後 2020/11/03
-
いちじくの根っこはすごい 2020/10/25
-
いちじく収穫 2020/10/20
-